2018年07月13日

制御性T細胞という警察官役の細胞がいるのではない。T細胞の人生に警察官やギャングの時期があるのだ、ということについて。

実は現在の免疫学の(さらには多くの医学生物学の)測定データの殆どが「スナップ撮影」にすぎない。そして時間の間隙は、想像で埋めることで理論が組み立てられている。これは自明のことだけれど、この問題の重要性に気がついていない人が多い。実際、免疫学の誤謬の大きな原因はここにあるのは間違いないのだが、書かれていない・聞いたことがない話を書いても、何のことかと思われるのが関の山であろう。だから、ちょっとその背景を詳しく書いてみたいと思った。

1.エレファントマン臨床試験と制御性T細胞
2006年「制御性T細胞標的免疫療法」の臨床試験が行われた英国では、試験薬で多臓器不全に陥った患者の惨状から「エレファントマン臨床試験」として知られる。当時私は「制御性T細胞を利用した免疫抑制薬」を開発するプロジェクトを担当していたため、大きな衝撃を受けた。

というのは、もともとの問題は、研究者自身が免疫データはスナップ撮影にすぎないことを忘れ、制御性T細胞を特別な細胞に祭り上げたところにあると思う。そして「制御性T細胞だけ」を標的にした免疫療法を開発したが、2006年臨床試験で投与すると全てのT細胞に効いてしまい、ボランティア全員を死の淵に追いやる惨事になったと考えている。

少し詳細を書くと、この制御性T細胞の免疫療法はCD28というT細胞の活性化経路を刺激する抗体を使っている。しかしCD28という分子は、T細胞の活性化の根本にあるもので、CD28を刺激すれば、全てのT細胞が刺激されて免疫反応を起こすことは学生でも知っている。そして実際に臨床試験では体の全T細胞が活性化してサイトカインの嵐が起きた。基礎研究の制御性T細胞の理論に欠陥があると考えるべきではないか。

事件後、制御性T細胞を特別視する風潮は少し改まるかと期待していた。しかし制御性T細胞を利用した抗体治療の臨床試験でボランティア全員が死に面するという悲劇に終わった後も、基礎研究者は頰被り。反省もせず、何も学ばなかった。今も同じ調子で、制御制T細胞は他のT細胞と全く違う特別な細胞であることを前提に臨床応用が準備されている。同じレベルの未熟な知識のままさらなる臨床応用を目指しているのである。

2.制御性T細胞の根幹の論文が追試不能であるということーThere is no such thing like Treg
何かがおかしいと思ったが、学問分野全体が思考停止している中で独自に物を考えるのは結構難しい。

5、6年考えつづけると問題の源泉がみえてきた。まず研究者のあいだに制御性T細胞はほかのT細胞と全く異なるものであるという強い思い込みがあることだ。この思い込みは、免疫学会内で制御性T細胞のブームをつくった1996年のJournal of Experimental Medicineに掲載されたAsano et alの論文 に始まる

坂口志文教授の書いたAsano et alの論文で制御性T細胞の分野が格段に発展したのは間違いない。問題は、Asano et al論文のコアデータ(=制御性T細胞は時間的に特別な発生)が追試不能であることだ。これは私自身何度も確かめたし、複数の論文が証明したが、制御性T細胞分野は論文量が多量すぎて理解がゆきとどかず、免疫の教科書・レビュー論文はいまだに間違った論文にのとって書かれている。

私は臨床試験を失敗させるような制御性T細胞理論の欠陥のひとつは追試不能なAsano et al論文にあると直観したので、2013年にまずはこの追試不能なデータが制御性T細胞分野の根幹にあることがどのような影響を与えているかを分析した論文を完成させて、Immunol Cell Biolに掲載し、頭の中を整理した。

ひとことでいえば、今皆が思っているような特別な制御性T細胞は存在しないようだということがわかった。しかし、こんなことを免疫学会で話しても、気が違ったと思われるのがオチである。この直観を学問的に検証しなければならない。

3.心理学に学んで免疫学をみる
制御性T細胞が特別な細胞ではないとするなら、制御性T細胞とほかのT細胞(ナイーブT細胞・エフェクターT細胞など)はどれだけ似ていてどれだけ違っているのかを定量的に示さなければならないはずである。この問題を考えるうえで役立ったのは教養のときに勉強した計量心理学の知識であった。

林の数量化III類は、心理学やマーケット調査で使われるが、この問題を考え出した2008年当時、医学生物学内でその発想を持っているひとは皆無であった。そこで京大の心理学の杉万教授および近縁の多変量解析を研究している工学部の加納教授にお願いし、個人教授してもらい、林の数量化III類を免疫学のデータに実際に適用してみたが、どうも免疫学の自分の持っている問いに直接答えてくれないことに気がついた。

当時私は保守的な日本の学会で制御性T細胞の研究を続けることをあきらめ、Human Frontier Science Programのフェローシップを獲得してUCLに留学していた。やりたかったことは決まっていたので、そのときあえて「ラボで研究が行われていない」研究室を選んだ。そして3年間の時間を手に入れて、大英図書館で文献にあたりながら、この問題にとりくんでいた。
Dhw5nNNXUAApQMp.jpg-large.jpeg

そしてフランスに渡り日本とフランスの統計学の歴史を紐解くという話があるのだが、今回は割愛する。とにかく、林の数量化III類の亜型の解析で、環境学で発展した正準対応分析(Canonical Correspondence Analysis)を発見し、これを医学生物データ解析に適応した。この方法により制御性T細胞のデータを解析してみると、予想した通り、制御性T細胞は特別でもなんでもなく、他の活性化T細胞とよく似ているのである。

実際にメラノーマ患者からとってきた腫瘍の個細胞(シングルセル)解析データからT細胞データを抽出して各々のT細胞を正準対応分析で解析してみると、腫瘍の中で腫瘍に反応して活性化したT細胞から制御性T細胞およびエフェクターT細胞が常に生まれ続けている様子がみえた。
FigureSC4A.jpg

ここらへんで免疫学者もわかってくれるかと思ったが、問題は多くの免疫学者がデータ解析に不慣れであることだった。やはり実験で示さないとピンとこないようだ。

4. T細胞の時間をはかるーTocky(とき)の開発
免疫反応中に活性化T細胞から制御性T細胞が生まれるのかどうかは、時間軸をみないとわからない一方、現在の免疫学の技術では個々の細胞の時間を測定できない。そこでタイマー蛍光タンパクを使用して生体内時間を測定する技術Tockyを5年かけて開発した。この研究では、抗原刺激によりT細胞がタイマー蛍光蛋白が発現するマウスを作製した。タイマー蛍光蛋白は、蛋白になった瞬間は青い蛍光を発すが4時間で赤い傾向に自然に成熟する。この特性を利用し、細胞がいつ頃分化シグナルを受容し、継時的にどのように活性化したかを計量的に分析するというものである(論文はThe Journal of Cell Biologyに掲載)
newfoxp3.jpg

このTocky技術をつかって炎症がおきている組織内でT細胞がどのように変化しているか解析すると、実際に活性化T細胞から制御性T細胞が出現していることがわかった。つまり、制御性T細胞は「警察官」である、という視点は間違いで、個々の細胞に「ギャング」と「警察官」の役割をもつ時間がありうるということがわかった。

実際にはもっと細かい分子生物学の話があるのだが、そこはまた別の機会に譲るとして、とにかくこれをThe EMBO Journalに掲載した。

この研究は所属のインペリアル・カレッジ・ロンドンのホームページのトップ記事として紹介してもらえたので、そのスクリーンショットを貼っておく。
10July2018Top.jpeg


このことは、制御性T細胞は他のT細胞と異なるとして区別して研究すること自体が危険だということことを示している。たとえば、制御性T細胞を標的にしたと思っていても、次の瞬間にはその細胞はエフェクターT細胞になっているかもしれない。これでは精密な免疫療法の開発は無理である。

ここまで制御性T細胞を利用した免疫療法(TGN1412)の臨床試験(エレファントマン臨床試験)からの12年の自分の研究を振り返って見た。エレファントマン臨床試験が大きな事故・惨劇に終わったことに、基礎免疫学の制御性T細胞研究者は責任があると思う。そして私は専門家として12年かけて一定の責任は果たしたと自負している。
posted by 小野昌弘 at 03:01| 科学・研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月20日

アイスバケツチャレンジ、難病の研究・治療

ロンドンの真ん中で氷水かぶり(アイスバケツチャレンジ)をしまししたので、その報告です。
今回のアイスバケツは、ラテン歌手で小説家、さらには検察問題に取り組む「健全な法治国家のために声をあげる市民の会」会長として名高い八木啓代さんからご指名いただきました。それで本日、ロンドンの中心部にある子供病院「グレートオーモンド通り病院 (Great Ormond Street Hospital)」の前で、難病ALSの治療・研究のために、アイスバケツチャレンジ=つまり、バケツ一杯の氷水をかぶってきました。ちなみに、今日のロンドンの天気は晴れ、気温は16度でした


アイスバケツチャレンジの趣旨は、ALS(筋萎縮性側索硬化症)という神経の難病の患者さん方・その家族の療養、治療研究を支援しようというものです。

実は世の中には、ALSに限らず、難病を抱えた人々がたくさんいます。研究者の世界には、こうした難病を目の当たりにして、研究の道を志した人はたくさんいます。神経・再生の分野で世界に多大な貢献をされた故笹井芳樹先生も、ALSなどの患者さん方の診療を通じて、神経の研究に入られたのだということを、最近知りました(科学雑誌ニュートンでの対談)。

とはいっても、研究というものは、それなりに時間がかかります。今、難病があるがゆえに苦しみ、困っている人たちにとっては、未来の治療のための研究と同じくらい、いやそれ以上に、今の治療・療養のためのサポートがとても大事になります。それは、ALSならば同協会の活動の一部でもありますし、さらに大きな枠組みとしては、厚労省の特定疾患治療研究事業というものがありまして、ALSを含めた難病は、厚労省が特定疾患に定めて治療・研究の支援をしており、患者の自己負担の軽減がなされています。もちろん、さらにその基盤になっているのは、健康保険制度、いわゆる国民皆保険です。

難病は原因が殆どわかっていないものばかりです。逆に言うと、難病には、誰がかかってもおかしくないものなのです。そして、いったん難病にかかってしまうと、肉体・精神的な困難のみならず経済的にも大きな重荷を抱えることになります。これは誰が悪いわけでもない、不可抗力による困難です。そうして困っている人のことは、皆で助け合おう、万が一重い病にかかってしまった人は誰しも医療費を心配することなく良い医療をうけられるようにしよう、というのが公的健康保険制度の理念でしょう。

実は、難病に関して言うと、日本の健康保険制度は(厚労省の難病支援を含めても)万全ではなく、それなりの自己負担が生じ得ます。イギリスの健康保険に相当するNHS(国営の医療サービス)が、難病治療に関しては完全に無料であることを考えると、まだ日本の健康保険制度には改善の余地があります。

それどころか、こうした難病治療の基盤になっている国民皆保険制度が、近年の制度改悪・政治の無為・国民の無関心のために、危機に瀕して久しいです。手続き論はいろいろありますが、結局大事なのは、国民一人一人が見えない他人の困難を想像する力を持って、助け合いの精神を思い出すことかな、と思います。そして、みんなの共有財産である公的健康保険制度をより良いものに変えていくためにどうしたらいいかを考えることで、この制度は逆に危機を脱して再生できるのでは、と思います。

さて、こうした背景を踏まえて、次のチャレンジには、京都大学で神経科学の研究を押し進めていられる中村公一さん、幹細胞の研究で活躍されている小島洋児さんの二人の気鋭の研究者、そして元プロボクサーで震災後は気仙沼の本吉病院で復興と地域医療に尽力された川島実さんを指名させていただきました。川島さんは、この春で東北をリタイヤして休養中だったそうですが、最近UKのウェールズで開かれたトライアスロンIronman Wales 2014で「鉄人」になられたとのことです。今後が楽しみです。
posted by 小野昌弘 at 22:33 | TrackBack(0) | 科学・研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月11日

科学者の死

たった一人の男の死体に ごそごそと群がった人々は
殺したのは誰? と口々に騒いだ。
僕が自分で殺したのだと 死体の君は か細い声で言った
その瞬間、ここぞとばかりに 
息の荒いため息と シャッター音が
やかましく鳴り響いた。

挫折を知らなかったからね、と羨んだ声が言った
最近疲れていたようだから、と物知りぶりな声が付け加えた
我々の行動のせいだったかもしれないね、と神妙な声が反論した
しかし皆がしめしあわせたように 乾いた目で無理に口元だけへの字に結んでいた
必死で笑みを 抑えるかのように
そして彼らはそそくさと 次の獲物を探しに出かけた。

しかし 私は知っている
科学者の君は 殺されたのだ。

君はどこまでも長く真っ暗な科学の回廊を歩き続け
六道を渡り 修羅の世界を生き抜いてきた
いったい世の中の幾人に これだけのことができるか?
だから私は知っている 
君を殺すことができたのは 弱いもの以外にはありえないと。

危険が迫ったとき 皆、逃げ足だけは早かった。
口ごもった無意味な呟きが飛び交い
ある者は 言葉の剣に頼り
また別の者は 責任は無いといいながら雲隠れした
詭弁を弄すことを厭わず、理性が無いことを恥じないものは 見境なく逃げた
皆自分が助かることしか考えなかった。

そして君は陸の孤島に残った。
それはたった一人の科学者としての宿命だったのかもしれない
草一本すら生えない 荒野の中で
全ての人の内なる敵に 君は一人きりで臨んだ。

この狂った社会では
目を見開いてなお正気でいることは あまりに難しい
知性の光は 蒙昧の暗がりに隠れ
科学の力は 迷信の網に絡めとられ
人間の誇りと尊厳は あざ笑いの音にかき消される。

君は死んだ。
優秀な頭脳が 低劣な情念に破れた。
これは 一人の科学者の敗北ではない
科学者そのものの敗北であり 理性の感情に対する敗北だ。

しかしそれでも この戦いは終わらない。
君がこうして殺されたことを 私たちは忘れない。
理性が感情に打ち勝ち
知性が蒙昧を晴らし
科学が迷信を一掃し
人間の誇りと尊厳を取り戻し 下劣な笑いが恥じ入って消えるまで
私たちは 戦いをやめない。



追悼 笹井芳樹先生に捧ぐ


(ヤフー個人での筆者自身のページ、2014年8月7日記事より転載)
posted by 小野昌弘 at 01:19 | TrackBack(0) | 科学・研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。